野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

 

私のブログは専門用語をあまり使わないようにしています。

 

例えば、相続税の申告期限について、

正確に言うと、こうです。

「被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内」

 

それに対して、私がブログで書いているのはこう。

「お亡くなりになった日から10ヶ月以内」

 

微妙に意味合いが違います。

厳密に言うと、私の表現は、本来の法律とは内容が違います。

 

法律どおりの表現だと、

「死亡したことを知った日」と「死亡の日」の違いは?

「翌日から10ヶ月以内」ってどういうこと?

そんな疑問が湧きますよね。

 

インボイスについてもそうです。

 

インボイスは正確には「適格請求書」といいます。

私はブログでは「インボイス」と書いてます。

登録のための申請書の正式名称は「 適格請求書発行事業者の登録申請書」

私はブログでは「インボイス申請書」と書いてます。

 

なぜそうしているか?

 

なぜ?

 

それは「税務を知らない人向けに書いているから」です。

 

もうちょっと難しい例を出してみましょうか。

消費税の計算上、引けるものを引くことを「仕入税額控除」と言います。

その説明がこれです。

「消費税の納付税額は、課税期間中の課税売上げに係る消費税額から

その課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額(仕入控除税額)を

控除して計算します。」

 

「課税期間」?

「課税売上げ」

「課税仕入れ等」?

知らない専門用語ばかりで、

何が書いてあるのかサッパリ分からないですよね。

 

税理士のホームページで、ほぼ条文をコピペしたようなページがあったら、

「これって誰に読んでもらうためのページ?」となりますよね。(^-^;

 

税理士のホームページは、

同業者の税理士に読んでもらうためのものではなく、

税理士を探している人に読んでもらうためのもの、

と私は考えています。

 

だから、意味合いがちょっと変わってしまっても、

専門用語をなるべく使わず、分かりやすくする必要があると思っています。

 

専門用語は使っても1記事の中に1つ。

それも必ず解説をつけること。

1記事の中に2つ以上使うことは極力避ける。

私が意識していることです。

 

ホームページは誰に読んでもらうためのものか?

 

意識していたいですね。