野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

 

日本の中小企業の会計基準は「税法基準」なんて言われ方もしています。

 

というのも、会計は世界のどこでも使われていて、

共通のルールはどうあるべきかなどの議論もあります。

しかし、日本の中小企業は、その基準とは関係なく、

「税法基準」で会計がされている、と言われております。

 

その代表的なものが「固定資産」です。

 

違いについてお話したいと思いますが、まず「会計」の話。

会計で「資産」には「流動資産」と「固定資産」があります。

その違いは何かというと、サイクルが1年以内が「流動」、1年超が「固定」です。

 

例えば、車は買ったら1年以上使えますよね?

だから「固定資産」なのです。

そして「固定資産」に計上したら、使用年数に応じで「減価償却費」で経費に落としていくのです。

 

では、付箋紙や消しゴムは?

使い切るのに1年かからないですよね。

なので「消耗品費」で経費として、その年に全額を費用化します。

 

以上が「会計」のお話。

 

では、「税法基準」はどうかというと、

10万円以下なら「消耗品費」、10万円を超えるなら「固定資産」です。

使用年数で判断していません。(^-^;

(厳密な規定は省略させていただきます。)

だいたい高いものは何年も使えるものが多いので、当たらずとも遠からず、

という考え方に基づいているのではないかと思います。

 

10万円を超える建物、備品、車両、機械は「固定資産」と覚えてもらえばいいのです。

そして、何年で減価償却費として経費に落とせるか?(耐用年数といいます。)

これは、財務省の決めた表があって、そこに書いてある年数に従います。

 

都合上、今回は、詳しい減価償却費の計算方法は省略します。

 

「会計」と「税法」は違うところがいろいろあって、

日本の中小企業は「税法」が基準になっていることがほとんどです。

言い換えると、「会計で使われている用語」と「税金を計算する方法」は一致しない、ということです。

 

難しいですね。(^-^;

 

実務ではどうかというよ、

「税法基準」だけ覚えておけば、実害は出てこないことになっています。

だからみんな「税法基準」で覚えているんですね。

そんなもんだと割り切れる人なら理解が早いかもしれません。

「会計用語」に変にこだわらない方がいいのかもしれませんね。

 

今回はちょっと複雑なお話でした。