野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
4年目:簿記×、法人〇
そのとき、私は3年連続で簿記が不合格のドン底状態。
「このまま税理士資格を取れないんじゃないか・・・」
「このまま税理士を目指し続けていいのだろうか・・・」
という考えが頭をよぎっていました。
-300x300.png)
しかし、この年に転機が訪れたのです。
何があったのかというと・・・
私と同じくTACに通っていたAさんが同じ税理士事務所に入ってきたのです。
そのAさん、常にTACで勉強していました。
仕事が終わったら、TACの営業終了時間まで自習室にいました。
土曜日・日曜日、何時に行ってもTACにいます。
「どんだけ勉強してんの?」という感じです。

しかし、そこでハタと思いました。
「これだけ勉強しないとダメなんだ。」と。
そして、私も生活スタイルを変えました。
仕事が終わったら、TACへ直行。
土曜日も、日曜日も、とにかくTACへ。
TACに行くと必ずAさんもいるんです。
これぐらいやらないとダメだ。
Aさんに食らいついていこう。
読書もやめました。
活字を読むのは理論テキストだけ、と自分の中で決めたのです。
仕事と寝る時間以外、全て勉強のために費やすことにしました。
-273x300.png)
「これで合格できなかったら、人生設計を見直すしかない。」
それぐらいの気持ちを持って、とことん勉強に打ち込みました。
法人税の上級コースでとことん頑張りました。
簿記は二の次にして、とにかく法人税を頑張りました。
とにかく、とにかく、全ての時間を勉強に費やしました。
そして、試験当日。
全力を出し切ることができました。
後で分かったんですが、理論問題の出題2問中の1問が、
大原ではカリキュラムに入ってなかったらしいのです。
TACのカリキュラムには入ってました。
神風が吹きました。(^-^)
私は努力の甲斐があり、満足のいく答えを書けていました。
これはいける。
そして12月が来ました。
結果は予想通り、法人税法合格です!
簿記は4年連続不合格。
でも、税理士試験経験者なら分かると思いますが、
この法人税法の合格は、簿記の不合格を打ち消すほどの大きな一歩なんです!

税理士試験を途中で挫折する人の多くは、
法人税法・所得税法をとれなくて挫折するんです。
税理士試験という試練の中で、一番大きなヤマを越えることができたのです。
これは大きな自信になりました。
この道を進んでいけばいい、
そう確信できたのです。
-300x300.png)
そして、税法を合格したことで、税法で合格するには、
どんな答案を作ればいいのかが分かりました。
これが税理士試験を受験する上では、とても大きいのです。
税法は1科目受かれば、次からは受かりやすくなる、
と言われるぐらい、コツをつかむことがとても重要なのです。
次回は、その合格したときの勉強方法について書きたいと思います。
かわした税理士事務所のホームページはこちらから。
https://kawashita-tax.com
「かなざわ商売繁盛ビジネス塾」第3期生募集中です。
こんな時期だからこそ募集します。
https://www.apozira.com/marketing-seminar/ksb/

