野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
「インボイス制度の影響を100文字で説明せよ。」
こんな質問があったら、こう答えます。
「絶対、無理。」
昨今、話題になっている「インボイス制度」は、
簡単に解説できる話ではないんですね。
「インボイス制度」を理解するには、
簡単に解説できる話ではないという前提で、
取り組まないといけないんです。
まず、消費税の仕組みを知ること
インボイス制度の影響を知るためには、
インボイス制度を知らないといけないし、
インボイス制度を知るためには、
そもそもの消費税の仕組みを知らないといけません。
そう、まずは消費税の仕組みを知ることから始めないと、
インボイス制度の影響は理解できないのです。
「回りくどい」と思われるかもしれませんが、
インボイス制度に関しては、実はこれが一番の近道なんです。
YouTuberのインボイス制度解説を見ても、
消費税の仕組みから、話が始まっているはずです。
税務のプロならみんなそう考えるようなお話です。
では、消費税の仕組みについて
まず、消費税の基本的な仕組みを、例を挙げて説明します。
事業者Aさんがいます。
44万円で仕入れたものを、110万円で売ったとします。
このときの消費税の関係を整理していきましょう。
44万円で仕入れたとき、そのうち4万円は消費税ですね。
110万円で売ったとき、そのうち10万円は消費税ですね。
つまり、支払った消費税4万円、預かった消費税10万円。
手元に残った預り消費税はいくらでしょう?
そう6万円。
(10万円ー4万円=6万円)
この6万円は、Aさんが消費者から預かったものであって、
Aさんのものではありませんよね?
Aさんは消費者から預かった6万円を、消費者に代わって国に納めます。
これが消費税の仕組みです。
よろしいでしょうか?
ここが基本なので、忘れないようにしてください。
消費税を納めてない人がいる?
しかし、この消費者から預かった消費税、
国に納めていない人がいるんですね。
前の説明でいくと、手元に残った6万円、
これを国に納めず、自分(Aさん)のものにしてしまっている人がいるんです。
「預かったものだから、納めないとダメだろう!」
と考えるのが普通ですよね。
でも、納めていない人がいるんです。
納めていないAさんがいるんです。
それも大量に。
どんな人かというと、
「2年前の売上高が1000万円以下の事業者」です。
この条件にあてはまると、消費税を納めなくてもいい、と法律で決まっています。
こんな法律があるんです、実は。
売上高にも消費税がかかるものと、かからないものがあるので、
厳密に言うと、消費税がかかる売上高が1000万円以下、ですね。
それはさておき、
「2年前の売上高が1000万円以下の事業者」なんて、
この世の中に山ほどいますよね。
そう、私たちの払った消費税は、
実は国に届いていないかもしれないのです。
Aさんの懐(ふところ)に入ってしまってるんです。
でも、これはちゃんと法律で決まっていることです。
消費税を納めていない事業者は何も悪くないんです。
Aさんに罪は全くありません。
問題は「人」ではなく「制度」なんです。
売上高1000万円以下の事業者に影響があるインボイス制度
そして、今回のインボイス制度の導入で問題が出てくるだろう、
と言われているのが、この「2年前の売上高が1000万円以下の事業者」です。
このインボイス制度、令和5年10月1日から始まります。
どんどん近づいてきました。
続きの解説は明日以降にいたします。
お楽しみに。