野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
よく節税で上がるのがこの3つ。
小規模企業共済・iDeCo・NISA
ちょっと私見を述べようかと思います。
結論から言うと、
私がまずおすすめしているのは小規模企業共済です。
それぞれ特徴をあげていきましょう。
1.小規模企業共済
目的:主に個人事業主の退職金
掛金:全額所得控除
限度額:月7万円・年間84万円
途中解約:OK、掛け金を原資に借入もOK
2.iDeCo
目的:年金の上乗せ
掛金:全額所得控除
限度額:省略
途中解約:不可
3.NISA
目的:資金運用
掛金:掛金と言うか、投資信託など有価証券の購入、所得控除にならない。
限度額:省略
途中解約:OK
メリット:売ったときの利益や配当が非課税
といった感じです。
で、ここから私見を。
iDeCoのデメリットは、解約不可であること。
個人事業はいつどこで資金繰りがピンチになるか分かりません。
途中解約できないところに預けてしまうと、
資金繰りで苦しくなったときには、せっかくの資産なのに
「絵に描いた餅」と変わらないことになります。
途中解約や、掛金を原資に借入ができる小規模企業共済がいいかと思います。
NISAのデメリットは所得控除にならないこと。
確かに、売ったときや配当は非課税というのはメリットですが、
個人事業主のメリットととしては、
掛金の全額が所得控除になる方がずっとありがたいです。
その点では、小規模企業共済やiDeCoはありがたいと思います。
そんなわけで、まず小規模企業共済をおすすめしています。
それでも資金的に余裕があれば、iDeCoやNISAもいいと思います。
でもまずは小規模企業共済じゃないかな、というのが私の意見です。
ではでは。