野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
さて、ちょっと仕事以外の話を。
娘が美術系大学に進学しまして。
で、東京藝大受験のスポ根マンガ「ブルーピリオド」を知りました。
体育会系の私にとっては美術系のバイブルのようなマンガで、
読むことで新しい世界が広がったような感じがします。
このマンガ、先日18巻が発行されましたが、
1~6巻は東京藝大の受験のマンガです。
7巻以降は東京藝大に入ってからのお話です。
去年映画化されたんですが、
映画化されたのは6巻までの部分、
つまり東京藝大受験の部分だけだったんですね。
でも、それがすごくスポ根で面白いんです。
6巻までで一つのストーリーとしてすごくオススメです。
しかし、私が面白いな、と思ったのは、
7巻以降の東京藝大に入ってからのお話です。
今どきの「アート」の勉強が本格的に始まるんですね。
いわゆる「現代アート」のよく分からんコンセプトとか、
宮廷画家からそこまでに至るアートの歴史とか、
主人公はそういった「アート」を学び始めることになります。
単純に絵を描くのが好き、で絵を描き始めた主人公が、
「アート」の歴史上の文脈やいろんなことを学び、
葛藤を重ねながら、どんどん成長していく姿が描かれています
ちなみに、
今の「アート」はキレイな絵を描くのが「アート」ではありません。
ピカソは顔の上半分は正面を向いているのに、
顔した半分は横を向いている絵を描きました。
デュシャンは小便器を美術展に出品し、
「アート」は美しくないといけないのか?と提言しました。
ウォーホルは大量生産のスープ缶の絵を並べる、
ということで、大量消費への提言をしました。
なんか面白いですよね。(^-^)
「美しい」だけがテーマじゃない、
そう考えると「アート」って面白いな、
ということに気がつきました。(^-^)
「アート」って奥が深い、
いや「奥が深い」だけで表せない面白さがあります。
そんな「アート」を東京藝大で学ぶ主人公を見ながら、
自分も「アート」の世界に引き込まれ、
「アート」の世界で葛藤しているような感覚になるマンガ。
それが「ブルーピリオド」だなと思っています。
ちなみに、1~6巻のストーリーは
NETFLIXのアニメでも見ることができます。
こちらもオススメです。
このアニメから入って、マンガに移行するのもよきです。
「ブルーピリオド」、
もしよろしければ読んでみてください。
新しい世界が待っています。(^-^)
同じ話題で盛り上がれる人が増えると嬉しいです。
![]() |
新品価格 |



