野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

 

さて、東京商工リサーチの調べ、と専門誌に出ていましたが、

令和6年で新設された法人は約15万社。

そのうち、株式会社が10万社で、合同会社が4万社でした。

 

合同会社の設立は、平成23年は約9千社だったのが、

これまでずっと右肩上がりで増えてきている状況です。

 

やはり、設立のための費用が安いというのが一番の魅力でしょう。

いくらかかるかは、専門家に頼むかどうか、などで変わるので

省略させていただきます。

しかし、いずれにせよ、その差額は株式会社と合同会社では、

10万円以上合同会社が安くなるはずです。

 

両形態の一番の違いは、

株式会社は「所有」と「経営」が分離していること、

合同会社は「所有」と「経営」が一致していることです。

 

しかし、オーナー社長が作る会社であれば、

株式会社であったとしても、

「所有」と「経営」は一致しているものです。

実態は、合同会社と変わらないでしょう。

 

じゃあ、なぜ今でも株式会社が人気かというと、

「信用」の問題ですね。

「信用」の面で、なぜ株式会社が有利なのか?

と言われると、明確な答えはありません。

 

「そう考えている人が多いから」

というのが答えかもしれません。

 

専門書には、

株式会社は決算が広告されるから信頼がある、

などと書いてありましたが、

同族会社で決算を広告している会社がどれだけあるか・・・

 

アマゾンの日本法人が合同会社であることも有名です。

合同会社に対する認知度は確実に上がっています。

これからは合同会社という選択肢が広がっていくんでしょうね。