野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
相続の現場に限らずよく聞くセリフですね。
「言わなくても分かるだろう」
私の経験でもありました。
「長男が全部相続するのは当たり前。」
「弟や妹たちもそんなこと言わなくても分かってるだろう。」
残念ながら、それは昔の話になりました。
今は家督相続の時代ではありません。
弟や妹も普通に法定相続分を主張する時代です。
言わないと伝わらないと思っていた方がいいかと思います。
相続の現場以外でもありますよね。
上司が部下に「そんなこと言わなくても分かるだろう!」、
監督が選手に「そんなこと言わなくても分かるだろう!」、
でも、言われた方からすると、
「そんなの知らないよ。」
「聞いてもないのに分かるはずないよ。」
となります。
こんなパターンもあるでしょう。
妻に「愛してる」なんて言わなくても分かってるだろう、とか。(^-^;
そう思い込んでいて、会社を定年退職した瞬間、
熟年離婚を切り出された、とか。(^-^;
言わないと分からないですよね。
でも、普段から伝えるのは抵抗がある・・・
そんなときは、遺言・エンディングノートですね。
これがあるだけで、遺産分割への影響が大きく変わる可能性があります。
「お父さんはこんなふうに思っていたんだ」
「ちゃんと考えていてくれたんだね」
言わないと分からないことってありますよね。
ちゃんと伝えたいところです。
昭和のガンコ親父みたいなことは言ってないで、
愛情表現することが今の時代大事だと思います。


