野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

 

損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、

ご存知ですよね?

 

損益計算書は、一定期間の損益(もうけ)をまとめた書類です。

貸借対照表は、ある時点での財産と負債をまとめた書類です。

 

その事業はもうかっているのかどうか、を見るのが損益計算書。

資金状態は健全かどうか、を見るのが貸借対照表。

 

損益項目や、資産・負債項目にどんなものがあるのか?

これを理解していないと、これらの書類を正しく見ることはできません。

 

これに対してよく使われる言葉が「ドンブリ勘定」です。

 

昔の露店営業では、ドンブリの中にお金を入れておいて、

一日の商売をして、そのお金が増えているのか、減っているのか、

その観点のみでその日その日のもうけを見ていました。

 

しかし、現代の経営は違います。

ドンブリの中のお金だけでは判断できません。

 

固定資産などはドンブリの中のお金ではありませんが、

将来利益を生むための大事な原資です。

 

逆に借入金は、ドンブリの中にお金があったとしても、

将来的にお金を減らしてしまうものです。

 

経営に重要なものは、ドンブリの中だけではありませんからね。

 

ドンブリ勘定から脱出するには、

キッチリとした管理と、それを読み解く勉強が必要です。

 

日頃の管理がドンブリのままでは損益計算書も貸借対照表も作れません。

事業が大きくなればなるほど、よりキッチリとした管理が必要です。

その管理を怠ったり、無関心でいると、ドンブリから脱出はできません。

 

ドンブリから脱出することは重要ですが、

ほうっておいて実現できることではありません。

経営者が自ら管理方法を把握し、関心をもって対処して初めて、

キッチリとした管理ができるようになります。

 

できあがった数字のベースが具体的にどんなものかを知っていると、

損益計算書と貸借対照表の理解がもっと進みます。

 

経営者はできあがった数字を見るだけでなく、

できあがるまでの過程を知ることで、

その数字の理解がもっと深くなります。

 

経営者はやらないといけないことが山ほどあります。

でも、それを望んで、経営者の道を選んだはず。

せっかく選んだ道です。

とことん行きましょう。(^-^)