野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

 

税理士事務所は税理士が2人以上じゃないと法人になれません。

事務所に10人在籍していても、税理士が1人しかいなかったら、

個人事業主としてやっていくしかありません。

 

というわけで、私は税理士法人ではなく、個人事業主です。

なので、マネーフォワードクラウドも個人事業主プランです。

 

で、タイトルの件でございます。

 

銀行口座を作るとき、個人事業主の場合、

個人名義で口座を持てるのは当然として、

屋号名義でも口座を作ることができます。

私の場合でいうと、

個人名義だと「川下英和」ですし、

屋号だと「かわした税理士事務所」です。

 

何をお伝えしたいのかというと、

上記の2つ、

契約でインターネットバンキング基本料が違ってます。

 

某銀行の場合、屋号名義で口座を作ると、

インターネットバンキングでは「法人契約扱い」になります。

すなわち「かわした税理士事務所」名義だと「法人契約扱い」で、

インターネットバンキングをするだけで基本料がかかります。

一方、個人名義「川下英和」だと基本料は無料になっています。

 

なので、名義は「川下英和」のほうがお得なのです。

 

しかし、マネーフォワードクラウドを始める前から、

「かわした税理士事務所」名義で商売をしていたので、

今さら「川下英和」名義に戻せません。

 

う~ん。

 

かといって、「かわした税理士事務所」名義で

インターネットバンキングをするのももったいない。

ちなみに、振込業務は住信SBI銀行でやっています。

住信SBI銀行なら基本料も安いし、

振込手数料も一定回数まで無料です。

 

というわけで、「かわした税理士事務所」名義の口座取引は、

マネーフォワードクラウドに手入力しています。

でも、できれば「川下英和」名義に移行して、

全部自動取込をしたいな~、と思いながら、

「かわした税理士事務所」名義を休眠口座にするのもどうかと・・・

 

私の場合はさておき、

クラウド会計ソフトを活用するのであれば、

個人事業主の方は、屋号名義ではなく、個人名義がおすすめです。

基本料がかからないようならなおさらです。

 

あなたのメインバンクの基本料はどうでしょうか?

ぜひ確認してみてください。