野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

 

「相続税っていくらぐらいかかるんだろう?」

よーく受ける質問です。

しっかり細かく計算しようとしたら大変です。

特に路線価の土地は、細かく計算しようとしたらいろんな計算が必要になります。

そんな計算を実際にすると、税理士費用もかかるし、時間もかかります。

 

そんなときは「ザックリ」した計算をして、

「ザックリ」した相続税額を把握することをオススメしています。

 

じゃあ、その「ザックリ」ってどんなの?

となりますが、

まず「一物四価」という言葉を勉強しましょう。

土地には価格が4つあると言われています。

1.時価(実際に売買される金額)

2.公示価格(国土交通省が決めています。)

3.相続税評価額(路線価、国税庁が決めています。)

4.固定資産税評価額(市町村が決めています。)

 

同じものなのに、4つも価格があるんですね。

使い分けが面倒くさそうですね。

 

そのうち、

3の相続税評価額(路線価)は、2の公示価格の80%を目安に決められています。

そして、4の固定資産税評価額は、2の固定の70%を目安に決められています。

 

ということは、

3の路線価と、4の固定資産税評価額は、80:70の比になります。

よろしいでしょうか?

 

したがって、

固定資産税評価額に70分の80をかけてやると、相続税評価額に近い金額になる、

という理屈でございます。

固定資産税評価額なら、毎年4月末から5月上旬に各家庭に市町村から送られてきてますよね。

あれを計算に使えばいいわけです。

あれを使って相続税評価額を「ザックリ」計算するというわけです。

路線価を調べて、評価減を探して、という方法より、早そうですよね。

 

あくまで「ザックリ」の方法としてのオススメです。

ちゃんとした計算はもちろん路線価を使ってください。

 

こんな方法もありますよ、というご紹介でした。