相続税について
一次相続と二次相続とでは前提条件が違ってくることも頭に入れる必要があります。
2019年5月10日 相続税について
天気のいい日が続いてますね。 こんな日は外でのんびりしたいですね。 休みボケが止まらない今日この頃です。 相続財産が基礎控除を超えていても、 相続税がかからないケースとして、 代表的なものが2つあります。 …
「このアパートを相続するつもりなんですが、相続税かかりますか?」
2019年3月14日 相続税について
「このアパートを相続するつもりなんですが、相続税かかりますか?」 お答えできません。(>_<) 情報不足です。 というのは・・・ 相続税は、最初に全体の財産債務を把握して、全体の …
「名義預金」(みなし相続財産)になるケース・その4
2018年11月6日 相続税について
「名義預金」について。 どんなものが「名義預金」になるのか? その4です。 今回も「預金」ではありませんが、相続税法では「みなし相続財産」となる「保険契約」です。 相続税申告に際して、通帳の過去の履歴を確認するというのは …
「名義預金(財産)」になるケース・その3
2018年11月1日 相続税について
「名義預金」について。 どんなものが「名義預金」になるのか? その3です。 「預金」ではないけども、「名義借り財産」というものもあります。 相続税申告のために、直近の通帳を見せてもらいます。 すると、お亡くなりになる約1 …
「名義預金」になるケース・その2
2018年10月31日 相続税について
「名義預金」について。 どんなものが「名義預金」になるのか? その2です。 弊事務所では相続税申告書作成時に「過去に不動産の売却はなかったか?」を確認します。 するとたまにでてくるのがこんなケースです。 お …
「名義預金」になるケース・その1
2018年10月30日 相続税について
「名義預金」について。 どんなものが「名義預金」になるのか? その1です。 不動産物件の収入が不動産の所有者以外の口座に入っているケース。 例えば、お父さん名義のアパートがあります。 そのアパートを管理しているのは実質的 …
「遺産の分け方で相続税が安くなるなら、その方法で分けたいんです。」
2018年9月27日 相続税について
相続税の計算方法について。 「遺産の分け方で相続税が安くなるなら、その方法で分けたいんです。」 と言われることがあります。 相続税の計算方法は原則的に、分け方で税額は変わりません。 (※特例があるので最後まで読んでくださ …
相続税の規定に2割加算というものがあります。
2018年8月30日 相続税について
相続税の規定に2割加算というものがあります。 一親等の血族(親又は子)・配偶者以外の人が相続したときは、 相続税額を2割増にしなければなりません。 かつ、養子縁組をした孫も2割加算の対象です。 例えば、どんなケースで2割 …
相続対策と相続税対策
2018年7月3日 相続税について
相続対策と相続税対策、一文字つくかどうかですが、 意味合いはかなり変わってきます。 相続のときに起こる問題は大きく2つに分かれます。 一つは財産争い、争う家族の「争族」という言い方をしたりします。 もう一つ …
「名義預金」になるケースで主なもの
2018年4月18日 相続税について
相続税の税務調査で、申告漏れ財産としてあげられるもののうち、3分の1が現預金です。 単純に考えると、現預金なんて気がつかないはずがないもの。 なぜ、このような結果になっているかというと、「名義預金」というものがあるためで …