野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
今日はクリスマスイブですが、
うちは息子の誕生日が12月27日なので、
ケーキはまだお預けです。(^-^)
さて、相続税対策、生命保険です。
生命保険には「非課税枠」というものがあります。
法定相続人1人あたり500万円までなら相続税がかからないという制度です。
相続人が、妻・長男・次男なら、500万円×3人=1500万円まで相続税がかからないんですね。
ここで気をつけたいことがありまして、
受取人なんですが、1人ずつ500万円にしないといけないわけではないんです。
長男が1500万円をもらっても、全部非課税です。
全体の枠が1500万円になるという意味なんです。
1人の枠が500万円ずつという意味ではないのです。
受取人を決める際にご参考にしてください。
そして、生命保険の最大のメリットは、
「財産を減らさなくても相続税が少なくなる。」
ということです!
通常、相続税対策といえば「財産を減らすこと」ですよね。
しかし、生命保険の場合、非課税制度を利用するだけなんです。
財産は減らないんですね。
生前はお金を使えなくなる、というデメリットはありますが、
最終的に財産は減らないんです。
これは大きなメリットです。
これが生命保険と他の相続税対策との違うところです。
節税効果という意味では、そこまで画期的に相続税を減らせるわけではありませんが、
塵も積もれば山となる、
やらないよりやったほうがいい相続税対策です。
預貯金が少なくて不動産ばかり、という方には向いてません。
でも、それなりに預貯金を持っている、という方には効果的な対策です。
ぜひご検討ください。(^-^)
かわした税理士の起業者オンラインサロンでは、
かわした税理士事務所の経営戦略を現在進行形で不定期配信しています。
興味のある方はオンラインサロンのサイトをご覧ください。
かわした税理士の起業者オンラインサロンはこちらです。
税理士業界で頑張りたい若者募集中です。連絡はこちらまで!