野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!
「税理士っていくらかかるんだろう?」
「顧問料の払い方ってどんなんだろう?」
税理士にかかったことのない方はそう思うはず。
この件をちょっと書きたいと思います。
毎月関与と年一回関与がありますが、
毎月関与について説明します。
(「毎月の顧問料」+「その時々の臨時報酬」)+消費税
これが多くの事務所が採用している報酬体系です。
私の事務所もこの体系です。
「毎月の顧問料」はその事業主・会社によって違います。
何で報酬が変ってくるかというと、
個人か法人か、
売上規模は?、
会社規模は?、
税理士事務所の作業量は?、
といったところが主なところです。
税理士事務所によっては、
会計ソフトの貸与をして、
「会計ソフト利用料」を加算するところもあるようです。
私の事務所でも、「マネーフォワードクラウド」を推していますが、
「マネーフォワードクラウド」の利用料は
基本的に各社負担とさせていただいています。
どうかご了承ください。
参考までに、私の事務所の「毎月の顧問料」は、
個人は最低1.5万円、法人は2万円、としています。
売上規模で1000万円くらいまでを最低ラインの目安としています。
売上1000万円を上回る規模の方は応相談とさせていただいています。
「その時々の臨時報酬」について。
臨時にはどういったものがあるかというと、
決算料・申告書作成料、
年末調整業務、
税務調査立会料、
などがあります。
決算・申告書作成料は、「毎月の顧問料」の数か月分、
としている税理士事務所が多いかと思います。
私の事務所は、4~5ケ月分です。
もっと多い事務所もあるようですが、
他の事務所のことはよく分かりません。
ご了承ください。
以上を考慮すると、私の事務所の場合、
法人の最低ライン月2万円の顧問料で、
年間総額にすると、40万円弱ぐらいになります。
私の事務所より安い事務所もあれば、高い事務所もあるでしょう。
税理士報酬は自由化されていますので、
事務所によって顧問料はバラバラになっています。
税理士事務所は全般的にIT化が遅れているところが多く、
ホームページすら持っていない事務所もたくさんあります。
食べログのような口コミサイトもありません。
ですので、直に会って話を聞くか、誰かに紹介してもらうか、
という方法しかないのが現状です。
私の事務所では、初回相談無料としています。
一度、話をしてから考えていただけると幸いです。
どうぞご活用ください。